ダウンスイングで体を回すことを意識すると、ヘッドが遅れる。だから、手打ち感覚でヘッドを先行させる。それが団塊世代におすすめのスイングなのです。
それには、右足の前にボールがあるとイメージしてヘッドを振りましょう。
―― (インタビュアー)右足の前にあるとイメージしたボールを打つ・・・。
以前、聞いたことがありますね。
吉川プロ(以下プロ)
そうだと思います。これは、一般的にスライスを直す時に言うことなんです。
プロ
右足の前にボールがあれば、ダウンスイングで体が先行したら、ヘッドが遅れて打てません。だから自然に体はあまり動かず、ヘッドを先行させるためスライスが直るのです。
プロ
ええ。飛ばそうとすると、力んで体が先行して肩が開く。肩が開くとフェースが開いてスライスします。
だから、右足の前にボールがあるとイメージすれば、肩が開かないのでフェースも開かない、ということになるのです。
プロ
それでしっかりボールをとらえることができますし、ヘッドも走る。
持てる力なりの飛距離を出すことができるというわけです。
―― ミスショットの多い今よりは、確実に飛ぶようになりますね。
プロ
あと、ドライバーショットに関しては、クラブも大事ですよ。
―― 高反発ドライバーが禁止されますから、どうしたものかと悩んでいる団塊世代も多いと思います。
プロ
全員が同じ条件ですから、悩むコトなんかありません。
その中でライバルに差をつけるには、スイングでカバーすることです。
それと、自分に合ったクラブを選ぶことですネ。
―― ところで、ドライバーのヘッドは大きいほうが飛びますか?
プロ
ヘッド体積400cc以上なら、あんまり関係ないとボクは思いますヨ。
―― ふ~ん。最近はプロでも、限度ギリギリの460ccのを使う人が増えていますけどね。
プロ
それは契約メーカーのドライバーの宣伝と違いますかねぇ(笑)
―― プロが使えばアマチュアも右に倣う、ということですか。で、吉川プロは?
プロ
ボクは430ccです。ヘッドの大きさより、シャフトのほうが飛距離に影響しますね。
 |
ドライバーで大事なのはシャフト。
ヘッドの大きさも400cc以上だとほとんど変わらない、と吉川プロ。 |
プロ
しなり具合でいろんなのがありますし、どのしなり具合が合っているかどうかは、自分で試してみるしかありませんが、ボクが言いたいのは硬さです。
プロ
シャフトの硬いクラブを使うほうがカッコよく見えるせいか、筋力が衰えてきたのに硬すぎるシャフトを使ってる人が多いですから。
―― 若い時より軟らかいモノを使え、ということですね。
|